古来中国では松葉の薬効が認知され、仙人が長寿の秘薬として食していたという言い伝えがあります。
古くから中国の医薬書にもその効果が記され、医薬品や食品として活用されていました。
 松には「赤松(アカマツ)」や「黒松(クロマツ)」「五葉松(ゴヨウマツ)」など、さまざまな種類がありますが、一般的に松葉茶に使われるのは赤松です。
松葉茶の主な成分には、「ケルセチン」というフラボノイドの一種が含まれており、ビタミンK・ビタミンC・ビタミンAやミネラル類である鉄分・カルシウム・マグネシウムも多く含んでいます。
 

    松葉茶の豊富な栄養素
■スラミン
松葉茶の成分で特に希少なのがスラミンです。
  守るチカラをサポートする注目の成分です。
■クロロフィル(葉緑素)
緑色野菜や海藻類に多く含まれています。
■ケルセチン
ポリフェノールの一種でタマネギにも含まれる成分。
■テルペン酸
リフレッシュやリラックスに。
■ビタミン・ミネラル
松葉茶にはビタミンK・A・Cなどのビタミン類を多く含みます。
  鉄分やカルシウムなどのミネラル類も入っています
 
 
    明治15年(1882年)創業の老舗がつくる松葉茶
  
  
希少な松葉を丁寧に焙煎してお茶にしました。毎日の健康に取り入れやすいティーバッグにしました。
  (ティーバッグの素材を未晒(みざらし)に変更しました)
 
松葉茶の味は

一般的なお茶のように色はあまり出ず、味もそれほど強くはありません。
  若干の苦味がある程度ですが、ハーブティーが好きな方には飲みやすくおすすめです。
もし飲みづらいと感じる場合は、ほうじ茶や玄米茶など香ばしいお茶にブレンドすると飲みやすくなります。
 
松葉茶の作り方
沸騰したお湯500mlに対して1パックを入れて弱火で3~5分程煮出してお飲みください。
基本的にクセがないため、他のお茶とブレンドできます。
 濃すぎると苦味が強くなる場合がありますので、香ばしいお茶(ほうじ茶や玄米茶など)にブレンドすると飲みやすくなります。
 
【放射能検出せず】【残留農薬検査 240項目 検出せず】【カフェイン 検出せず】
◆放射能核種検査
 セシウム134・セシウム137:検出せず
  (測定機器 日立アロカメディカル CAN-OSP-NAI 測定時間1320分 検出限界 1Bq/kg未満)
 ◆残留農薬検査
     240項目:検出せず
  (LC/MS/MSおよびGC/MS/MS 検出限界 0.025ppm)
 ◆無水カフェイン検査
     無水カフェイン:検出せず
  (高速液体クロマトグラフィー 定量下限 0.001g/100g)
 
■名称:松の葉加工茶
  ■原材料名: 赤松葉(国産)
  ■内容量:3g×30袋(90g)
  ■保存上の注意:高温多湿、直射日光を避け、できるだけ涼しい所に保存してください。
  ■ご利用上の注意
  ・煮出した後のお茶は変質する場合がありますので、その日のうちにお飲みください。
  ・ヤカンか土瓶で煮出してください。
  ・本品は煮出し用ティーパック茶です。ティーパックの中に入っているお茶を開けて召し上がらないでください。